
品があって優雅で・・・紅茶って大人なイメージですよね。友人宅に招かれたときや飲食店などで紅茶を出される機会は少なくありません。
しかし、飲んでみたいけれど紅茶が苦手という人は意外と多いんです!克服方法や紅茶が苦手な人でも飲みやすい紅茶を調べてみましたので参考にしてみてくださいね!
紅茶が苦手な人のツイートを集めてみたら意外と多かった!

紅茶、苦手なんです!ストレートな叫び
やっぱおれ紅茶嫌いだわ
— りく (@rikku33) 2019年11月1日
あれだ紅茶の匂いが嫌いなんだわ
— いとまは脱力中 (@iTo_ma3523) 2019年6月10日
紅茶ほんとむり
変に甘くて匂いが無理、後味も正直嫌いなタイプ、レモンだミルクだなんてもってのほかみんなコーヒー飲もうぜ(自分の好みを大切にして)
— タコです醬油つけて食べてネ (@Kakuyomu_Tako) 2019年10月30日
タピオカブームで紅茶が苦手なことを再確認した人たちも・・・
タピオカミルクティーは飲んだことないよ 紅茶嫌いですもの
— 遺影!フューネラルプリキュア (@mememememechang) 2019年11月3日
タピオカミルクティーに興味あるけど紅茶嫌いだからなぁ…
— エンケラドス⚡129 (@z_Sylphy) 2019年11月3日
10年振りくらいにタピってる(紅茶苦手なのでタピオカミルクコーヒー)。
— たびびと (@tabibito22) 2019年11月3日
紅茶が苦手な人が嫌いな原因は“香り”と“渋み(甘さ)”

紅茶のフレーバーが苦手な人が多数
アップルティーやアールグレイなど紅茶に香りをつけたものをフレーバーティーといいますが、その香りがダメな人も多いようです。
化粧品のような匂いが苦手だとか、花のような香りが嫌だとか、香水を飲んでいるような・・・と表現する人もいました。
この投稿をInstagramで見る
紅茶の渋み(もしくは甘さ)が苦手という意見も
“茶”と名付けられている割にはゴクゴク飲むことのできないこの苦み・・・甘い香りに反して苦いような味が苦手!という人も多数。
筆者はフレイバーティーをよく知らなかった昔、キャラメルティーなるものを飲んで絶望したことがあります。
絶対甘いでしょ!という匂いで誘っておきながら全く甘くない(むしろ苦い)というこのガッカリ感・・・逆に午後ティーなど甘さが加えられたものが甘ったるくて嫌!という人もいるようです。
この投稿をInstagramで見る
紅茶が苦手な方が克服する方法は自分好みの香りと甘さを見つけること!

紅茶が苦手な人が克服する方法①自分好みの香りを見つけよう!
香りが苦手という人はまずはフレイバーティーではないものを試してみると良いでしょう。
香りづけしていない紅茶にも香りはありますが、フレイバーティーほどキツくはありません。紅茶専門店だと香りを試せることがほとんどですので、店頭で「これなら!」というものを見つけてみましょう。
また、フレイバーティーが苦手という人でも専門店のフレイバーティーなら大丈夫という人もいます。
価格が高いほうが良いというわけではありませんが、スーパーや雑貨屋で売られているフレイバーティーと専門店のものではやはり雲泥の差が・・・
個人的には安いフレーバーティーはどうしても香りが人工物ぽく感じてしまうように思います。
この投稿をInstagramで見る
紅茶が苦手な人が克服する方法②自分好みの甘さを見つけよう
紅茶の渋みや苦みを和らげる手っ取り早い方法はミルクを入れたり砂糖を加えること。はちみつもおすすめですよ。
クセがない味がお好みならばアカシアはちみつ、柑橘系の匂いや味わいが嫌いでなければみかんはちみつ、レモンはちみつを入れるのもおすすめです。
茶葉の抽出時間が長ければ長いほど渋みが出ますので、ティーポットにお湯を注いだ後の時間にも注意が必要です。
また、ホットで飲むよりはアイスで飲むほうが飲みやすいという声も。
甘ったるさが苦手というあなた、コンビニや自販機などで気軽に手に取れる午後ティーや紙パック販売されているリプトンばかりが紅茶ではありませんよ!
まずは砂糖の入っていないストレートティーを、できればお店などで本格的な紅茶を味わってみてください。もしかしたら紅茶への見方が変わるかもしれませんよ。
紅茶が苦手な方でも飲みやすい紅茶はアッサム、セイロン、キーマンの3種

アッサムやセイロンは紅茶が苦手な人でも飲みやすい
深いコクと甘みがありクセが少ないアッサムは牛乳が苦手でなければミルクティーにして飲むのがおすすめです。
香りも強くないのでより飲みやすさを感じることができると思います。セイロンの中でも「キャンディ」と呼ばれる種類のものは渋みも少なくとってもマイルド。
紅茶が苦手な人でもとても飲みやすい味わいですよ。
この投稿をInstagramで見る
※上記紅茶の写真はアッサムです。
紅茶が苦手な人でも飲みやすい!ウーロン茶に似た味わいの紅茶、キーマン(キームン)
あまり馴染みはないかもしれませんが、キーマンは世界三大紅茶の一つでもある中国の紅茶なんです。
ウーロン茶にも似たコクがあり、ほのかな甘みが。
紅茶は苦手だけどウーロン茶なら飲める!という人にはぜひおすすめしたい紅茶です。
ウーロン茶のような中国茶も緑茶も、そして紅茶も、原料となるのはすべて同じ“茶の木”なんですよ!発酵の度合いによって味や香りに違いが生まれてくるのです。
この投稿をInstagramで見る
まとめ

いかがでしたか?ひとくちに紅茶が苦手と言っても理由はさまざまですよね。
無理して飲めるようになることもないのかもしれませんが、紅茶にはインフルエンザへの感染阻止力があったり、フッ素が含まれているので虫歯予防の効果があったり、含まれているタンニンの効果で中性脂肪を分解し肥満を防いでくれるなど、身体に嬉しい作用もたくさんあるんですよ!
ひとつでも飲める紅茶・飲める方法が見つかれば幸いです♪